子育てが一番大変なのっていつ?つらい時期とその乗り越え方をお話しします

こんにちは、riapapaです!

子育てって、本当に大変ですよね。
私も子どもを育てている真っ最中ですが、「これっていつまで続くの?」「自分だけがつらいのかな…」と、心が折れそうになることが何度もありました。

でも、そんな気持ちを抱えているのって、あなただけじゃないんです。
どの家庭にも「一番しんどかった時期」ってあるし、そこをどう乗り越えるかがすごく大事。

今回は、私自身の体験や周りの声をもとに、

  • 子育てが特につらく感じる時期
  • その時期に起きやすいこと
  • どうやって乗り越えたか(工夫や考え方)

を、リアルな言葉でお届けします。


子育てがつらく感じるのはこんな時

▶ 体も心も限界…寝れない日々

とにかく寝れない。何しても泣き止まない。
そんな日が続くと、もう自分が壊れそうになりますよね。

私は新生児期、昼夜問わずの授乳やおむつ替えでフラフラ…。
夜泣きの声に反応して、1時間も寝られない日もありました。

▶ 相談できない・孤独を感じる

「相談する人がいない」「外に出る時間もない」
こんな状況が続くと、心も疲れてしまいます。

SNSでキラキラ育児を見ては落ち込む…なんてことも。
でも、他の家庭も悩みながら乗り越えているって知るだけで、少しホッとしました。

▶ 子どもによって大変さが全然違う

同じ親から生まれても、性格や育てやすさって全然違うんですよね。
「上の子は聞き分けよかったのに、下の子は全然ダメ…」なんてことも普通にあります。

だからこそ、他の子と比べないことが本当に大事なんです。


【時期別】子育てが大変なタイミングとその対処法

● 新生児〜6か月:寝不足と不安の嵐

赤ちゃんとの生活に慣れないうちは、とにかく自分が追いつかない。
「これで合ってるのかな?」と不安になることばかり。

私がしたこと:

  • 家事は最低限にして、休めるときに寝る!
  • 赤ちゃんのことはネットより“地域の助産師さん”に聞く
  • パートナーに“具体的に”お願いする(例:「20時〜21時はお風呂お願い!」)

● 6か月〜2歳:動く!泣く!目が離せない!

寝返り・ハイハイ・つかまり立ち…と、毎日が変化の連続!
成長がうれしい反面、危なっかしくて目が離せない時期です。

私がしたこと:

  • 家の中をベビーガード・コンセントカバーなどで安全対策
  • 「泣いたら絶対抱っこしなきゃ」と思わず、少し離れて深呼吸
  • 週1回、子どもを家族に見てもらって1人時間を確保(本当に大事)

● 2歳〜3歳:イヤイヤ期、本当にきつい…

「なんで泣いてるの!?」「何してもイヤってどういうこと!?」
外出先でひっくり返って泣かれたときは、正直、泣きたくなりました。

私が心がけたこと:

  • 「イヤだったね」「嫌な気持ちになったんだね」とまず共感
  • 無理に従わせるのではなく、「○○と△△、どっちがいい?」と選ばせる
  • 「イヤイヤは脳が成長してる証拠」と唱える(効果あったかも…)

3歳を超えると、少しずつラクになった

うちの場合、3歳を過ぎた頃から急にラクになりました。

  • 自分で靴を履く
  • トイレもなんとかOK
  • 少し会話ができるようになる

本当に、**この日が来るんだ…!**と思いました。
もちろん大変なことはまだあるけど、気持ち的にずいぶん余裕が出てきます。


最後に:一番大事なのは「がんばりすぎないこと」

子育てって、「こうするべき」「ちゃんとしなきゃ」が多すぎる。
でも、大丈夫です。完璧じゃなくていいんです。

  • 今日は手抜きでもOK
  • スマホ見ながら抱っこでもOK
  • 愚痴を言っても全然OK!

つらい時期は必ず終わります。
自分を責めず、「今、よくがんばってるなあ」って、自分にも声をかけてあげてくださいね。

あなたの育児が、少しでもラクになりますように。


コメント